日本の映画や映像分野が、
世界に誇れるクリエイティブ
であることを証明したい。
コンテンツマネジメントセクション マネージャー/
プロデューサー
2017年中途入社/映画プロデュース、クリエイター・アーティストのマネジメント、様々な企業のPRアドバイザー等を経てフェローズに入社。現在は映画関連事業を担当。
フェローズの映画プロジェクトに携わりながら
クリエイティブ業界への貢献に努めています。
フェローズが出資する映画にプロデューサーとして参加する等、映画・映像制作業務を担当。
「フェローズフィルムフェスティバル学生部門」や、
若手映画作家応援プロジェクト「FFF-S BEYOND」のプロデュース等、学生監替のサポート 。
最近では「フェローズ月1短編映画上映会」の運営や様々な映画祭への協力など、クリエイティブ業界への貢献に努めています。

お気に入りアイテム
これまで関わってきた劇場映画の脚本
会社員とフリーランスの経験があるからこそ、双方の気持ちを理解することができます。
私自身、社会人の出発地点は会社員でしたが、フリーランスで長く仕事をしてきましたので、双方の特長、気持ちを理解しているつもりです。
最初は私もクリエイターになって、様々な作品を生み出したいと思い東京に来ましたが、自分をはるかに超える才能あるクリエイターたちに出会い、その道を諦めるまでに時間はかかりませんでした。
しかし、彼らのサポートをすることに生きがいを感じるようになり、いつの間にかプロデュースやマネジメントの立場を選ぶようになっていました。今はこれが天職だと思っています。これまでの多種多様な立場でクリエイティブ業界に身を置いてきた経験が、クリエイティブ業界で仕事をしたいと思ってる若者たちの役に立てるのではないかと思っています。
クリエイティブへの貢献と、世界で活躍できるクリエイターの輩出を目指して。
様々な映画・映像関連業務に関わることで、クリエイターさんとの繋がりを多く生み出せる施策を推進し、クリエイティブ業界や地域の芸術文化への貢献を果たしていきたいと考えています。
「フェローズフィルムフェスティバル学生部門」を通じて、数年後には世界で活躍できる監督を輩出することを夢見ながら、若手映像作家を育てていきたいと思っています。
また、新たな取り組みとして 「フェローズ月1短編映画上映会」と「FELLOWS CREATIVE LIVE」を立ち上げました。多くの若手監督や俳優、クリエイターたちに作品を発表できる環境を提供することが、クリエイターの活躍の場を広げ、ひいては映像文化・クリエイティブ産業の発展に繋がると考えています。
この仕事を
選んだ理由
携わった仕事をきっかけに、「映像制作」というクリエイティブで生きていく事を決心しました。
仕事を始めたときは、やりたいこともなく漠然と大手通信会社に入社しました。宣伝広報部門の仕事をするようになり、自然と映像制作を始めとするクリエイティブの仕事に関わるようになりました。
それがキッカケとなり、30歳を前に自分が目指す道は映像等のクリエイティブの仕事だと確信。いつかは映画を制作できる立場になりたいと思い、様々な仕事を経験しながらそれを実現。その後、フェローズと出会いました。
映画制作や映画祭への関わりが、クリエイターさんのサポートやマネジメントの様々な点において活かせることに魅力を感じています。