【1Day】あの臨場感のある写真を自分の手で!パノラマVR撮影編集講座

高精細なパノラマVR(全天球画像 / 静止画VR)の撮影・編集方法を学ぼう!
本講座では、デジタル一眼レフカメラ、あるいはミラーレスカメラを使って、撮影した画像データを元に構築するパノラマVRの制作ワークフローを伝授します!
「Webサイトなどに掲載されているあのパノラマはどうやって撮影しているのか知りたい!」
「Webサイトを制作する上で、クライアントから頼まれたけど、方法がわからない…」
そんな方々にオススメです!
本講座は、パノラマVRを自身の創作活動やビジネスに取り入れたいフォトグラファー、オリジナルのパノラマVRやGoogleストリートビューをWEBに使いたいクリエイターなど、パノラマVRを必要とする方にスタンダードなワークフローを提供し、理解、そして習得して頂くためのセミナーです。
パノラマVRの概要、機材の設定、撮影と編集、出力までの一通りの内容をお伝えします。
解説に合わせて、演習も行うため、より理解を深めることができます。
昨今のVRブームに乗って、パノラマVRの撮影方法を習得しませんか?
※パノラマVR=あたかもその場に立って見廻しているような臨場感を与えることができる技術。
日程
2018年5月23日(水)16:00-22:00
対象者
【超初級~初級】
●参加対象
・パノラマVR、ストリートビューの撮影を自身の創作活動やビジネスに取り入れたいフォトグラファー
・パノラマVRを活用したリッチなWEBコンテンツの制作を検討中のWEBディレクター、クリエイター
・パノラマVR、Googleストリートビューに興味がある方
・パノラマVRの内製化を検討中の企業担当者
※PCの基本操作ができる方が対象です。
※デジタル一眼レフを使った写真の撮影経験/デジタルカメラを使った写真撮影の基礎知識を
お持ちだとより理解を深めることができます。
*本セミナーで取り上げるパノラマVRとは、
撮影した写真から制作する全天球画像(静止画)の事を指します。
動画VR(モーションVR)のセミナーでは御座いません。
●受講後像
・パノラマVRのワークフローについて理解することができます。
・本講座を受講することで、実務に活かせるようになります。
★参加費割引対象★詳しくは→コチラ
内容
<1.パノラマVRの概要>
・360°の全方位が見渡せるパノラマVRの仕組み、概要について
・一般の写真とは異なる投影方法について
<2.必要な撮影機材とソフトウェア>
・スタンダードな「DSLR(デジタル一眼レフ)+魚眼レンズ」の組み合わせ解説
・レンズによる写りと仕上がりの違い、被写体に適した最適な機材の選定
・パノラマ雲台とNPP(ノーパララックスポイント)について
<3.撮影方法>
・美しいパノラマVRを仕上げるための撮影機材のキャリブレーション(調整)方法
・カメラのセットアップ、HDR合成について
・スタンダードな撮影手順・方法
<4.撮影後の画像編集、スティッチング(演習)>
・撮影した画像データの編集、補正
・PTGui Proを用いたスティッチング(画像の繋ぎ合わせ)
<5.出力、オーサリング(演習)>
・完成したパノラマ画像の出力
・オーサリング
<6.質疑応答、TIPSの紹介>
開催概要
日程 | 2018年5月23日(水)16:00-22:00 |
---|---|
スケジュール |
☆4月☆ ☆5月☆ 【お申込をキャンセルされる場合には、開催3日前までにご連絡ください】 |
定員 | 16名(先着順受付) ※定員に達しない場合開催中止となる場合もございます。※お申し込みをキャンセルされる場合には、開催3日前迄にご連絡ください |
費用 | 8,000円(税抜) 【各種割引制度について】詳細は→コチラ ▼フェローズからご就業中 ▼フェローズ登録者 ▼クリステメルマガにご登録済み 【受講料のお支払い】詳細は→コチラ |
持ち物 | 筆記用具、メモ帳やノート(必須) ※自身のPC(ラップトップに限る)持ち込み可* https://www.ptgui.com/download.html (名前に”Pro”が付くVerをインストールしてください) http://www.kolor.com/panotour/download/#download (名前に”Pro”が付くVerをインストールしてください) |
会場 |
株式会社フェローズ 渋谷区恵比寿西1-7-7 EBSビル7F |
講師
小林孝稔(クリエイティブディレクター)
SR(PA)エンジニアを経験後、レコーディング機材&ソフトウェアの輸入商社勤務、プロダクション勤務を経て独立。現在は写真、動画、音楽、インタラクィブ、VRなど、様々なコンテンツの企画・制作を主事業として活動。
業務で実写表現を用いたVRの制作に携わり、その面白さに魅せられて自身でも制作を開始。
特に建築物の撮影を好み、世界遺産、国宝・重要文化財などの史跡のVR撮影を多く手がける。
長年音楽産業に従事していた経験を活かしてサウンドコンテンツのプロデュース、サウンドシステムのインストールも行い、特にサラウンドでの表現を得意として、文化施設や商業施設における音の演出を手がける。他、メディアでのライター業、講師活動、コンサルタント業も経験豊富。
主催
クリエイター専門の、人材マネジ メント企業です。クリエイティブ業界の幅広い領域で、派遣・紹介予定派遣・社員紹介・委託請負など の様々な契約スタイルのマッチングを行っており、クリエイターの方々のパートナーとして歩み続けて います。
http://www.fellow-s.co.jp